脊柱管狭窄症
- 歩いていると痺れが強く出る
- お尻や足に痺れがある
- 脊柱管狭窄症だが手術はしたくない
- 両足に痺れがでる
- 前屈すると痺れが楽になる
脊柱管狭窄症に対する3つのアプローチ|もとみや接骨院
自宅でケアを行う
過度の腰の負担は脊柱管狭窄症を招きやすいのでなるべく避けましょう。
重い荷物を頻繁に持つ、長時間のデスクワークで猫背になるなどを繰り返すと脊柱管に負担がかかりやすくなります。
腰のストレッチを行うことで腰の骨の変形を防ぐことができます。
仰向けの状態で膝を抱え腰を曲げたり、うつぶせで腰をそらすなどをし、日ごろからストレッチを行いましょう。
すでに痛みや症状が出ている方は、自己判断で無理に動いてしまうと悪化する可能性があります。
必ず専門家に相談し、適切な治療を行うようにしましょう。
病院・整形外科で治療を受ける
脊柱管狭窄症の症状が強く出ており、一時的に痛みを緩和させたい方、MRIなどを使用して腰の骨がどうなっているか確認したい方の場合は、病院で診断を受ける必要があります。
局所麻酔剤、ステロイド剤を、圧迫されている神経の周囲に注入して一時的な痛みを緩和することで次の日の試合や予定の為の状況改善が望めます。
ただ、あくまで一時しのぎなので鎮痛剤の効果が消えると症状は再発します。炎症がなくなる根本改善ではないため、生活する上での動作には気を付けていかなければなりません。
接骨院で治療を受ける
腰痛があり、日常生活に支障をきたしているという方にオススメなのが接骨院です。
諸事情で鎮痛剤などでの一時的な痛みの緩和は、根本的な改善にはならず、痛みや症状が再発してしまいます。また、体への副作用なども考えられます。
接骨院では、痛みの強い場合は電療機器で炎症を抑え早期回復を促します。また痛みや症状だけにとらわれず、骨格や筋肉、自律神経にアプローチする施術で体全体のバランスを整えることができます。
接骨院では使用している電療機器や治療内容が大きく違うため、通う接骨院を選ぶことも大切です。
いろどりグループが行う脊柱管狭窄症に対する施術
当院では、徒手検査による構造の検査、問診で既往歴や現在の状況を把握します。
治療内容
痛みや症状だけに対する施術はせず、身体構造(姿勢)、機能(筋肉・関節・内臓)を治す根本施術。
高精度施術器を使い、姿勢を正すことで筋肉・関節・内臓が正常に働き、背骨もS字カーブに近づけることで、脊柱管の圧迫を軽減させます。
高精度施術器によって、最小限の刺激で骨格を整え、骨格全体・背骨のカーブを正常な状態にします。
腰の負担も減り、筋肉・神経・関節機能が正常になれば症状が改善していきます。

執筆者:柔道整復師
院長 武田 樹希也
資格取得後、いろどりグループ本院のいろどり接骨院勤務を経て、本宮市にグループ院のもとみや接骨院を開業
当院では、痛みや症状だけをみるのではなく、本来の正しい姿勢に戻す事により、痛みや様々な症状、不調に悩む事なく一度の人生を10年、20年後も健康で過ごせるよう治療を行っています!