足関節捻挫
- 湿布を貼っているのになかなか腫れや痛みが引かない
- テーピングをしていれば楽になるが、外すと痛い
- 捻挫が治ってはまたなって…を繰り返している
- 捻挫が治るまでの時間が長くなっている
- 腫れは引いたが前のようにスムーズに動かせない
足関節捻挫はなぜ起こる?|本宮市のもとみや接骨院
捻挫=足首全体のケガと思われがちですが、実は靭帯の損傷なのです。
捻挫の原因は、身体の構造上、足の外側の靭帯は弱く、内側にひねりやすくなっていることが関係しています。
また、そのほかにも体幹を刺させる深いところにある筋肉(インナーマッスル)が弱くなることで転倒しやすくなり、捻挫につながるというのも1つの原因です。
捻挫にも程度があり、重症度別に1~3度に分類できます。
1度:3つの靭帯の内、前距腓靭帯が損傷した状態
2度:3つの靭帯の内、前距腓靭帯・踵腓靭帯が損傷した状態
3度:3つの靭帯の内、前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯・内側の靭帯の損傷した状態
足関節捻挫が治らない・悪化する理由|本宮市のもとみや接骨院
捻挫が治らない原因の1つに、しっかりとした処置がなされていないということが挙げられます。
靭帯は、1週間ほどで修復すると言われていますが、損傷後すぐにしっかり固定しなければ、伸びた状態で修復されるため、また捻挫を引き起こしてしまいます。
また、体幹の弱さも要因の1つです。