交通事故のむちうち症
- 事故から数日経ってから首が痛くなってきた
- 頭痛や吐き気がひどい
- 手足のしびれがいつまでも残っている
- 毎回同じ治療しかしてもらえず良くならない
- 「特に異常は見つからない」と言われてしまった
交通事故のむちうち症とは?|もとみや接骨院
追突や衝突による衝撃で頭が強く揺さぶられ、首がしなることで首周りの筋肉や腱、靭帯などが損傷するのがむちうちです。
正式名称を「頚椎捻挫」「外傷性頸部症候群」などといい、交通事故で最も多い症状です。
むちうちは損傷によって大きく5つに分かれています。
・頚椎捻挫型
むちうちの7割以上を占めるといわれ、首の筋肉や靭帯、腱などが損傷しています。
首の痛みや肩こり、頭痛、しびれ、可動域の減少などがあります。
・神経根型
首の神経根に負荷がかかり損傷したもので、痛みやしびれ、力が入らない、倦怠感などが起こります。
・バレ・リーウー症候群
首の神経が傷ついたもので、自律神経にダメージを与え、耳鳴りやめまい、頭痛、吐き気などが起こります。
・脳脊髄液減少型
脳の脊髄液が漏れだしてしまうケースで、全身痛や聴力・視力などの障害、倦怠感などの症状が出ます。
・脊髄症状型
最も重症で、脊髄を損傷して下肢のしびれや歩行障害、知覚障害などが起こります。
むちうちは事故直後には症状がなく、数日以上経ってから出てくることが多いため、治療が遅れてしまうケースが少なくありません。
また、レントゲンでは骨の異常が確認できないため、痛み止めや湿布で済まされてしまい、後になって後遺障害が出やすいのです。
むちうちを放置すると?|もとみや接骨院
むちうちは一瞬の衝撃でありながら、多くの筋肉や靭帯、腱などがダメージを受けています。
そのため、時間の経過とともに症状が変化し、複雑になっていきます。
そうなってから治療を始めても治療に時間がかかり、しかも完全に回復しないことが多いのです。
首の痛みやしびれの他、知覚障害や握力低下、めまい、眼精疲労、倦怠感などが残り、生活に支障が出てしまうケースが後を絶ちません。
当院の治療方針|もとみや接骨院
当院では、むちうちになった方には首だけでなく、全身をくまなくチェックして筋肉や骨格の損傷や歪みを確認します。
首への衝撃が全身の骨格や骨盤を歪ませてしまっていることが多いため、その部分を中心に痛みがほとんどない施術で歪みを矯正していきます。
すると痛みの原因となっている筋肉の硬化と神経への圧迫が解消され、血液の流れも良くなって症状が緩和していくのです。
さらに、当院では交通事故に伴う様々な対応もサポートしており、患者様が安心して治療を受けられる体制を整えております。
交通事故でむちうちになった方は、症状がほとんどなくても一度当院にご相談ください。