スタッフブログ
なぜ手足は痺れるのでしょう?
みなさんこんにちは!本宮市にあるもとみや接骨院です。
なぜ手足が痺れていくのでしょうか?
手足のしびれは、日常生活に支障をきたすだけでなく、潜在的な健康問題の兆候ともなり得ます。
この記事では、手足のしびれを予防するための方法について、さまざまな観点から探っていきます。
また、いろどり接骨院の治療の要素として、M式テクニックの有効性にも触れていきます。
手足がしびれる理由はさまざまですが、一般的な原因としては以下のようなものが考えられます。
-
圧迫や圧力: 手や足がある程度の圧力にさらされると、血流が妨げられることがあります。これによって神経への酸素や栄養の供給が不足し、しびれを引き起こすことがあります。例えば、長時間同じ姿勢で座ったり寝たりすることが原因となることがあります。
-
神経の圧迫や損傷: 神経が圧迫されたり、損傷を受けると、その神経が伝える信号が正常に伝わらなくなります。これによって手足のしびれを感じることがあります。例えば、椎間板ヘルニアや頸椎や腰椎の狭窄症などが関連することがあります。
-
神経疾患: 神経に関連する疾患や病気、例えば糖尿病や多発性硬化症などが手足のしびれを引き起こすことがあります。
-
血流障害: 血管の問題によって、手足の血流が妨げられることがあります。これによって手足がしびれることがあります。例えば、動脈硬化症や血栓の形成が関連することがあります。
-
ビタミンやミネラルの不足: ビタミンB12や葉酸、カルシウム、マグネシウムなどの不足は神経の正常な機能を妨げる可能性があり、手足のしびれの原因となることがあります。
手足のしびれが起きやすい年代や性別、特定の人には個人差がありますが、一般的な傾向としては以下のような点が挙げられます。
-
年齢: 年をとると、神経や血管、筋肉などの組織が変化し、手足のしびれが起きやすくなることがあります。また、年齢とともに椎間板ヘルニアや狭窄症などの神経圧迫症状が増加する傾向があります。
-
性別: 特定の性別が手足のしびれに特に影響するという明確な証拠はありませんが、女性は男性よりも椎間板ヘルニアや関節リウマチなどの疾患に罹患しやすいとされています。これらの疾患が手足のしびれを引き起こす可能性があるため、女性にとって手足のしびれがより頻繁に起こる可能性があるかもしれません。
-
生活習慣: 運動不足や過度の運動、不健康な姿勢、肥満、喫煙、飲酒などの不健康な生活習慣は、手足のしびれを引き起こす可能性があります。
-
健康状態: 糖尿病、高血圧、心臓病、脳卒中、多発性硬化症などの慢性疾患を持っている人は、手足のしびれがより頻繁に起こる可能性があります。
手足のしびれを予防するためには、まず姿勢や動作に注意を払うことが重要です。
長時間同じ姿勢でいることや、体を過度に負荷する動作は、神経や血管に圧力をかけ、しびれの原因となります。
適度な運動やストレッチを取り入れ、筋力や柔軟性を維持することも大切です。
また、健康的な食生活や十分な睡眠を心がけることも手足のしびれを予防する上で役立ちます。
もとみや接骨院では、手足のしびれに対する治療において、M式テクニックを活用しています。神経や血管の圧迫を解消します。特定の筋肉や関節に的確な刺激を与え、神経の活性化を促します。そして、姿勢や生活習慣の改善をサポートし、手足のしびれの再発を防ぎます。
手足のしびれは、単なる一時的な症状ではなく、潜在的な健康問題を示す可能性があります。適切な予防策を取り入れることで、手足のしびれを未然に防ぎ、健康な生活を送ることができます。もとみや接骨院では、M式テクニックを用いた総合的なアプローチで、患者さんの手足のしびれに効果的に対処しています。ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。