スタッフブログ
シンスプリントとはどのような症状でしょうか?
シンスプリントとは?
スポーツをしているとき、終了後に、すねの内側の筋肉に痛みや腫れが出ることはないでしょうか?
もし運動をする度に痛みを感じるのであれば、それは、「シンスプリント」というスポーツ障害かもしれません。
「シンスプリント」とは、陸上選手、走ることの多いサッカー、バスケットボールの選手に多くみられ、スポーツを始めたばかりの人や、シーズンの初めやに起こりやすい疾患で、『初心者病』と呼ばれています。
痛みや腫れをそのまま放置した状態でスポーツを続けると、重症化してしまい「疲労骨折」と診断され、運動が禁止となってしまう可能性もありますので、なるべく早く専門機関を受診しましょう。
シンスプリントの症状
初期の段階では、運動後に“ジーンと鈍い痛み”を感じるだけですが、次第に運動中も痛みを感じるようになります。
さらに進行すると、安静にしているときにも痛むようになり、次第に歩行が困難となります。
- すねの下から1/3くらいの内側あたりに痛み・腫れ(運動後などにジーンとする痛み)
- すねの下の方の内側を押すと痛い(圧痛がある)
- 安静にしていても痛みを感じて、歩けなくなる
スポーツだけではなく、日常生活に支障が出ないようにするためにも、症状が軽いうちに適切な処置を受けることが大切なのです。
シンスプリントが起こりやすい人
走るスポーツをする中高生(新人選手)や運動を再開した人
- 長く走る・ジャンプが多いスポーツを熱心に行っている
- 中高生(特に新人選手)
中高生になると、急に練習がハードになってくることから、特に新入生や新人選手に多く発症が見られます。
ですから、シンスプリントは「初心者病(素人病)」とも呼ばれているのです。 - 急に激しい運動を再開した成人
- シーズン初期の競技者
- 足のアライメント(骨や関節の形)の異常
どの場合でもシンスプリントは「長く走るスポーツをする人」に起こりやすく、陸上競技、サッカー、バスケットボール、チアリーディングやエアロビクスなどでも多くみられます。
また、シンスプリントは偏平足(土踏まずがない)や回内足(かかとが内側に傾いている)などの、足のアライメント異常がある場合にも発症しやすい傾向があります。
シンスプリントの原因
シンスプリントの直接の原因は、すねの骨に繋がっている骨膜への大きな負担、つまりオーバーユース(使い過ぎ)です。
さらに次のような要因が重なると、脛骨骨膜に過剰な負担がかかり炎症を起こすため、腫れや痛みが生じます。
1.運動量や質の急激な変化
ランニングの量や質など運動内容が急激に変化することで、すねの骨に付着している前脛骨筋やひらめ筋など、ふくらはぎ周りの筋肉を使い過ぎてしまうことがあります。
特に新人選手(初心者)や久しぶりに運動を再開した人の場合、くるぶしなど足関節の柔軟性が低いことや下腿(膝からくるぶしまで)の筋力不足もあり、トレーニングの疲労が蓄積した頃にシンスプリントを発症しやすくなります。
また、競技者でも同様にシーズン初期や走り込みの時期などに発症リスクが高くなります。
2.足のアライメント異常
偏平足・回内足(シューズの内側がすり減る)などの足のアライメント(形)に異常がある人は、すね周りの筋肉に過剰な負担がかかるので、炎症を起こしやすく、シンスプリントの発症リスクが高くなります。
3.運動環境
他にも、次のような運動環境がシンスプリントを引き起こす誘因になります。
- 足の疲労による衝撃緩衝機能の低下
- 固いグラウンドや路面、平たんではない道路での練習
- すり減ったかかとやクッション性の悪いシューズの使用
ふくらはぎの痛みが続いたら、早めにもとみや接骨院へ
シンスプリントは、「初心者病(素人病)」と呼ばれることもあり、新人選手の中には言い出しにくいという一面もあるようです。
シンスプリントはランナーにとって一般的な問題で、その症状を理解し、セルフケアで効果的に対処することが重要です。もとみや接骨院では、M式テクニックを駆使した独自のアプローチで健康をサポートしています。
シンスプリントの症状は、脛骨の内側や足首周辺の痛みや炎症です。この痛みに悩まされている人は多く、早めの対処が必要です。M式テクニックは、運動や姿勢の調整を含む包括的なアプローチで、痛みの原因にアプローチします。
もとみや接骨院では、シンスプリントに特化したM式テクニックを提供しています。患者様一人一人の状態に合わせた個別の施術が特徴で、痛みの根本原因にアプローチし、再発を予防します。院内での治療が効果的なのは、経験豊富なスタッフと最新の設備を活かして、患者様の健康を最優先に考えているからです。
セルフケアの一環として、日常生活で気をつけるポイントもあります。適切なストレッチや筋力トレーニング、靴の選定などが挙げられます。M式テクニックを自宅で実践することも可能で、正しい使い方を学ぶことで効果を最大限に引き出せます。
もとみや接骨院ではM式テクニックを活かし、専門的かつ個別のアプローチで患者様をサポートしています。