受付時間

もとみや接骨院

お問い合わせ

スタッフブログ

朝起きたとき寝違えはなぜ起こるのか?

朝起きたとき寝違えはなぜ起こるのか?

寝違えとは

朝起きたときに首や肩に発生する痛みのことで、

筋肉痛のような鈍い痛みが特徴です。寝違えという言葉は医学的な正式名称ではなく、首や肩周りの急な痛みは「急性疼痛性頸部拘縮」とされています。

筋肉が長い時間無理な姿勢で圧迫されることで、血液の循環が悪くなり、緊張に繋がるとされています。

朝起きたとき、その状態で急に首や頭を動かすことで炎症が起き、寝違えの痛みが出ることがあるのです。

寝違えが起こる3つの原因は❓

 

寝違えが起こる原因を3つにまとめて解説していきます。

1.寝相が悪い

寝ている姿勢が悪いと、長い時間負担がかかる姿勢になることがあります。

悪い姿勢によって肩や首の筋肉に負担がかかり続けることで炎症が起き、寝違えの痛みが出てしまいます。

2.寝具が合っていない

首や肩の高さに合わない枕や、やわらかすぎるマットレスなどを使っていると、睡眠中にうまく寝返りを打てなくなります。

そのため肩や首周辺の筋肉に負担がかかり、血液の循環が悪くなり寝違えを起こす原因となります。

3.生活習慣が乱れている

生活習慣による睡眠不足や寝ている姿勢の偏りの原因となる場合があります。

そしてストレスや過労、偏った食生活や飲酒の習慣などによって引き起こされるとも言われています。

普段の生活習慣に対し気をつけることも寝違えを防ぐ方法のひとつになります。

寝違えた時の対処法はあるのか❓

 

寝違え自体、大体は自然治癒するのですが、一日中ずっと肩や首が痛い状態では、仕事や家事などにも影響を及ぼすので、少しでも早く治したいと感じると思います。

病院に行かずにできる自宅での寝違えの対処法は次の3つです。

  • 冷やす
  • 安静にする
  • 湿布を貼る

 

1.冷やす

寝違えて炎症が出た場合は冷やすのか温めるのか、悩む方が多いと思います。

正しい対処方法は冷やすことです。患部が熱をもっていたり、腫れていたりする場合には冷やすことで筋肉の炎症を落ち着かせることができると言われています。保冷剤や氷を入れた袋をタオルでくるみ、患部に当てて冷やしましょう。

ですが、熱や腫れがない通常時に首を冷やすことは、血液循環に悪影響を及ぼし寝違えを引き起こす原因と言われているので、熱や腫れ、痛みがひいた後には、冷やしすぎないようにすることも注意してください。

目安として炎症が続く期間は2日~3日といわれてます。

2.安静にする

寝違えに対する一番基本的な対処方法は、安静にすること。筋肉の炎症が治り、痛みが引くまでなるべく休息を取ることがベストです。

しかし、普段仕事や家事などで安静にしていることが難しい方も多いと思います。

なので激しい運動などは避け、首を強く回したり急に動かしたりすることがないよう気をつけることが大事です。

3.湿布を貼る

寝違えは軽度の肉離れが肩や首で起きているため、患部に冷湿布を貼って筋肉の炎症を鎮めることもおすすめの方法です。消炎鎮痛効果のある冷湿布は、一時的ですが痛みを和らげてくれます。

ただし、湿布を貼ることは対処療法に過ぎません。楽になったからといって肩や首を無理に動かして炎症を悪化させないように気をつけるようにしましょう。

 

当院の根本治療で寝違えが起こらない身体を作りましょう‼

まずは寝違えが起きない身体を作ることが大切になります。

寝違えがなかなか改善されない方は、是非もとみや接骨院にご相談ください。

お一人お一人のお体の状態をしっかりカウンセリングし原因を見極め、体調不調にならない為の体づくりをサポートいたします。

また、小さなお子様がいる方にも安心してお越しいただけるよう、無料託児サービスも行っております(^∇^)‼

 

本宮市のもとみや接骨院の治療サイトはこちら

 

 

もとみや接骨院

もとみや接骨院

住所
〒969-1128 福島県本宮市本宮字舘町179-3
アクセス
本宮駅 徒歩12分
駐車場有

受付時間